ABOUT US
KURASI MARKETとは

コワーキングスペース

コワーキングスペースって何?

「Co(共同で)」「Working(仕事をする)」=コワーキング
専用の個室スペースではなく、共有型のオープンスペースで仕事や勉強をするスタイルの場所です。
普段関わりのない様々な人とも交流ができるので、新たなアイデアや出会いが待っているかもしれません♪

予約は必要なの?

コワーキングスペースのご利用に予約は必要ありません
自分の好きな時間、好きなタイミングに好きなお席でご利用頂けます。

初めて行くのは少し緊張するな。
どんな人が利用しているの?

中高生以上の方は、どなたでもご利用いただけます!

☑︎フリーランスや在宅ワークの場所として
☑︎試験前の勉強に
KURASI MARKETは、学生から社会人の方まで、幅広い年齢層の方にご利用頂いています♪

コワーキングスペースは、ドロップインマンスリープランをご用意していますよ!

ドロップイン?

ドロップインは英語で「ちょっと立ち寄る」といった意味があり、「その日、その場」でご利用いただけるプランのこと。

☑︎すきま時間にフラッと利用したい方
☑︎ゆっくり1日利用したい方

その日の都合に合わせて好きな時間だけご利用いただけます。

まずはご見学だけでも大歓迎!!ぜひ一度お立ち寄り下さいね。

勉強や仕事はコワーキングスペースへ!

コワーキングスペースは中学生からご利用いただけます。

カフェで勉強しているけど毎日行くと出費が厳しい、図書館は混んでいるなど、勉強する場所で悩んでいる人は必見です。

コワーキングスペースで勉強するメリット!


テスト勉強に励む中学生や高校生、大学生、資格習得を目指す社会人など目標に向かって勉強されている方がたくさんいます。コワーキングスペースで勉強すると得られるメリットがあります!

長時間の利用ができる

カフェやフードコートなどは食事が済むと席を譲らないといけなかったり、まわりの話し声で集中できなかったりと長時間の利用が難しいですよね。

kuraket(クラケット)は、

月曜日〜土曜日・祝日 9時〜18時までご利用可能!

飲食の持ち込みもOKなので、お弁当を持参して朝から1日利用する学生もたくさんいます!

集中力が持続する

家で勉強していても、ダラダラ携帯を見ているうちに時間が過ぎてしまったり、つい寝てしまったりと集中力が長く続かない人もいるのではないでしょうか。

kuraketでは仕事や勉強など、頑張っている人たちが沢山いるので、自分も頑張れる!といった相乗効果があります。

時には休憩しながらも朝から夜まで勉強に取り組んでいる仲間が沢山います!

小腹が空いた時に食べられるお菓子やジュースもご用意しています。

通い放題プランで安く利用できる

カフェだと毎回注文しないといけない飲み物代や、塾だと自習スペースに高いお金を払っている人も多いのでは?

kuraketでは月額会員のマンスリープランだと、1ヶ月通い放題2000円でコワーキングスペースをご利用いただけます!

ビジネスプランはWEB会議や打ち合わせができるレンタルスペース(個室)が月6回まで利用できるプランとなっています。

テレワークや打ち合わせ等にもご利用いただけるのでお得なプランです。

会員登録は必要ですか?

ドロップインは会員登録や入会金も必要ありません。
初めての方はお名前、電話番号、住所のみを簡易的にご記入いただきますが、ご予約も不要なので、気軽にお立ち寄りください。

お得なチケットをご用意しています。2時間ご利用いただけるチケットが6枚綴りで¥3,000円なので、半額で購入いただけます!

有効期限はご購入日より半年間です。通い放題プランもあるので、ご説明しますね!

有効期限は半年間です!

チケットだと「週末だけ利用したい」などの融通が効きそうだね!

こういう人にオススメ!

月額会員にご登録いただくと、マンスリープランがご利用いただけます。1ヶ月間通い放題でご利用いただけるので、学生やテレワークの方など「使えば使うほどお得!」となります!中・高校生は3,000円で通い放題なので、とってもお得ですよ!ご利用回数が多い方にはこちらをオススメしています!

月額会員になるためにはどうしたらいいの?

ご来店いただいた際に、利用規約をご確認いただき同意していただきましたら「お申込書」にご記入いただきます。初回のみ会員登録費が1,500円必要となります。(学割:700円)

月の途中で申し込んだら日割り計算になるの?

お申込みいただいた日から1ヶ月間がご利用期間となります。(例:5/20お申込みの場合→6/19までの1ヶ月間が通い放題期間として設定されます。

「仕事やライフワークの活動拠点として」「出先からの立ち寄り所として」「自宅やオフィス以外の第三の場所として」「セミナーや各種イベント会場として」「 情報交換や交流の場として」とユーザーごとに自由なスタイルで活用するスペースとなっています。